« 渡名喜・久米・奥武・オーハ島 | トップページ | 石垣島・竹富島 »

2006年5月22日 (月)

食いしん坊日記(番外編)

 今日は,島巡りはお休みして(さーちーもいろいろと忙しいので遊んでばかりはいられない),番外編として,沖縄の「食」をちょこっと紹介します。
  実はさーちーは大の食いしん坊!古今東西美味しいものは何でも大好き(ただし,マヨネーズ関係食品を除く)。

 まずは,沖縄といえばゴーヤチャンプルーです。
Dsc00131

 これはさーちー製作のものです!

 「チャンプルー」は一般的に「炒め物」という意味だと思われてますが,有識者に聞いたところ,正確に言うと,そもそもは「豆腐との炒め物」のことなのだそうです。必ず豆腐が必要ということ。したがって,これは正統派のゴーヤチャンプルーです。単なる炒め物は「イリチー」というんだってよ(裏が取れていない情報)。

 さーちーは苦いのがあまり得意じゃありませんが,ゴーヤ頑張って食べてます。最近だんだん慣れてきました。豆腐は島豆腐を使っています。普通の木綿豆腐よりも堅くて大きくて安いです。

 もやしは島もやしを使っています。普通のもやしより堅くて歯ごたえがあります。安くて袋にいっぱい入ってます。

 豚肉は「アグー豚」と呼ばれる沖縄産の高級豚肉です。というか、沖縄のジャスコで普通に売ってます。さーちーはアグー豚を使ってますが,こちらでは,ポークランチョンミートというソーセージのようなハムのようなコンビーフのような豚の加工肉が使われることが多いです。このポークランチョンミートは脂っこくてしょっぱいです。

 次に,島らっきょ。 う~写真がない~。
 要するにエシャレットだと思えばほとんど当たってます。泡盛とこの島らっきょで幸せになれれば,うちなんちゅ仲間入りの第一歩です。

 うちなーそばは,ラーメンとうどんの中間だと思えばよいです。ラーメン好きな人とうどん好きな人ならきっと好きです。ちょっぴり分析すると,汁はとんこつラーメンって感じかな。紅ショウガが載せてあることが多く,麺の感じは全然違うけど,ちょっと博多ラーメンっぽいかな。麺の太さや堅さは沖縄の中でも島毎に微妙に違うようです(まだよく違いがワカランが。)。
(これも写真がないので、後で追加しますね~)
 ラフテーという豚の角煮を乗せてます。ソーキを乗せてソーキソバとすることも多いのですが,ソーキには二種類あって,スペアリブの方は普通に美味しいのですが,軟骨ソーキと呼ばれる種類の方は軟骨がごつごつ入っていて,豚さんのどこの部分の肉か分からないし,軟骨を食べていいのか出した方がいいのかが分からないし,ちょっち気持ち悪いです。
 まだまだ,食べ物の情報はありますので,次回にまたお知らせします~。 

|

« 渡名喜・久米・奥武・オーハ島 | トップページ | 石垣島・竹富島 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食いしん坊日記(番外編):

« 渡名喜・久米・奥武・オーハ島 | トップページ | 石垣島・竹富島 »