車でドライブ、宮古・来間・池間島
♪「あなたの島の宣伝部長」、さーちーです。
というわけで、今回は、アド街風に~(先に言っちゃいますが)
『ゆっくりまわっていけます、宮古諸島』
(う~ん、これは採用されないな・・苦笑)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
遅めの夏休みをとって、今回は、石垣島と並ぶ「先島諸島」の雄、宮古島に行ってきました!
宮古島は、那覇から石垣に行く3分の2くらいの距離の場所にあり、飛行機で約45分。宮古島の全体の形は、「ちょうちんアンコウ」に似ている(橋でつながっている北側の池間島の部分が「ちょうちん」。)と思うさーちーです。
宮古諸島は、宮古島を含めて、全部で8つの島から構成されています。今回は、そのうちいくつ行けるか、乞うご期待です~。
12時過ぎに空港に到着。平良空港(「ひらら」と読みます。人の名字のときは、「たいら」なのですが・・。)は、空港内に温室風の「中庭」があったりして、赤瓦の屋根と花々が白い壁に映える、キレイな空港です。
最初にとりあえず、レンタカーを・・と思って、空港の出口付近で、各レンタカー会社のプラカードを持って立っているおにーさん達に頼んでみたところ・・
「今はピークシーズンなので、事前の予約がないと配車は一杯です。」
とのこと!(どおりで、出口から出てきてさーちーがうろうろしてても、勧誘がないと思った・・!)。西表島のときとはわけが違います(って相変わらず、前回の渡嘉敷島から学習してません・・。)。
慌てて、空港のインフォメーションセンター(I)のお姉さんにお願いして、空いている車を探してもらいました。
そしたら、すごいですね、I。
日本ではあまり利用したことがなかったのですが(海外のIには、手数料払って宿泊先を探してもらうなどのお世話になりました。)、あっという間に探してくれて、しかも手数料無料。しかも紹介してくれたレンタカーの方(OTSレンタカー)が、「空港割引」とかlで、プラカードを持っている会社のところよりお安いのです。身近なサービスの有用性を発見しつつ(お姉さん、ありがとう!)、ようやく出発(でも生憎な曇空なのが残念)!
宮古島の道の印象は、とっても運転しやすく、整備されているということ。
道の両側は、とっくりヤシの並木か、ハイビスカスの灌木がずらっと並んでいて、かつ、道は平坦です。マラソンとか、トライアスロンとかに向いている(宮古島の別名は「スポーツアイランド」)というのも納得です。
あと、島のあちこちに、「宮古守(みやこまもる)くん」という(笑)等身大の警察の人形が立っているのに、ぎょっとします~(企業の寄付らしいのですが、かなりの数います)。
さてさて、コースは、南下してから反時計回りで宮古島本島回りです。
そこで、最初に到着したのが、宮古島の南西端に位置する来間島(くりまじま)。
距離にして約1.7Km離れていますが、1995年に来間大橋ができて、今では車で行けるようになりました。もっと、元気にあふれた成長期のサトウキビくん達が、道路まで大幅にはみ出して来てはいますが・・。
←来間島側の展望台から、エメラルドグリーンの海の向こう側に見える宮古島の前浜ビーチ(超ロング白砂ビーチです)の風景は絶景です。
あと、来間島で気になったのは・・・
←コレ。
島内のあちこちで掲げられている「来間島憲法」(という名の「住民協定」らしいんだけど)。その中の3条では、何と「各家の庭には、1本以上ブーゲンビレアとハイビスカスを植えること」(実現されているかどうかは確認できませんでしたが・・)!
美しい島の風景を、我々観光客が楽しめるのは、日頃の住民の方々の努力のお陰なんですね、と改めて実感。
来間島から宮古島に戻り、ここのマンゴソフトクリームが超美味しいという宮古島在住の知人の前評判の「ユートピアファーム宮古島」さんへ。
お店に入ったとたん、手焼きワッフルコーンのいい匂い~。
←そして、これがうわさのマンゴーソフトです!
中には、しゃりしゃりした生フローズンマンゴー果肉がいっぱいです。
確かに、これはオススメ!
満足したところで、南側の海岸線沿いを走って、今度は宮古島一番の名勝地、南東端の「東平安名崎」へ。2Kmにわたる長細い岬の一番先から、360度海という風景ですが、今日は天気が悪くて波が高く、まるで北海道?って感じでした。
吹きっさらしの岬の先で、一面に赤い小さいい背の低い花が、地面にしがみつくようにして、一生懸命咲いていました。
さて、今度はどんどん北上して、宮古島の北の端、池間島(いけまじま)へ。
池間島も、来間島と同様、1993年から約1.4kmの美しい池間大橋が架かって、車で行けるようになってます。
この島をぐるっと1周できる道路が整備されていますが・・少なくとも島の東側半分には、建物は何もなく、ビーチ等へ降りていく脇道もまったくない。一体、こっち側の道路を開設した意味は??と、ちょっと不思議・・(でも道がないと、そもそもお店等もでないか・・)。
島の西側半分には、池間島のさらに北にある巨大珊瑚礁群「八重干瀬(ヤビジ)」へダイビング・シュノーケリングに行く観光客のためのダイビングショップが立ち並んでいます。今回は天気が悪くて、挑戦できず、残念!
代わりに、夕方の池間漁港は・・
←釣り人で一杯でした~。何が釣れるのかな?(一人釣れている人を見ましたが、小魚でした。)
そして、それを見ながら「ゆんたく(おしゃべり)」するおじいたち。平和な島の風景です。
夜は、全品358(さん・ご・や)円という居酒屋「サンゴ屋」さんで、宮古の泡盛「宮の華」に挑戦(思ったより、甘みが少なくてあっさりした味だった)。
さらにハシゴして、宮古そばの老舗「古謝(こじゃ)本店」で、念願の宮古そばを食べました!(←おいおい、そんなに食べて大丈夫?)
沖縄そばと違って、メンはまっすぐ。紅しょうがは載っていません。さつま揚(かまぼこ?)が載ってます。
ダシは、豚よりもカツオの味が効いてて、あっさり上品な味でした。
さて、今日は順調に3島訪問。全島制覇まで、あと29島!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント