島島巡番外編:爽知的台湾旅行
最近は冬ということもあって、島巡りをさぼりがちなさーちーですが、この度は自分へのご褒美で(笑)、久しぶりに「島」に行って参りました。
大東島以来、そろそろビッグな島に行こうと思い、実は与那国島に狙いを定めていたのですが、与那国島を予備調査していたところ、その隣にとっても大きな島が・・・!
なんじゃこりゃと思ったら、どうやら「台湾」である模様!(与那国島から100キロしか離れていない。沖縄の島々と一連でつながっている。)。
台湾には美味しいモノがありそうだな、ふむふむ。それに、ドクターコトーを見ていても、美味しいモノの予感はしない(与那国島ごめん)。というわけで、食いしん坊さーちーとしては、即決即断で、島島巡り番外編「外国バージョン」、2泊3日の週末台湾に行ってきました~。
もっとも、これがさーちーのシマシマ制覇の趣旨に沿う島巡りではないのは明らかなので、制覇的には、ノーカンです(笑)。
(今回は長いので、理路整然と段落替えしてみました。笑)
1 出発+入国
那覇空港には、なんと小さいながらも「国際空港」があります。金曜日の夜7:55発の便に乗れば、ナント台北には8:25着です。(といっても30分で着くわけではなく、1時間の時差があるので、1時間30分です(笑)。)
出発時も、入国時も、小さくてもさすが外国(しかも中国圏)、かなり丁寧に←入国審査がされました。
2 ふぁーすと・いんぷれしょん
着いてびっくり、想像以上に台湾は栄えていた。都会です(沖縄の田舎ぶりに慣れてしまっただけ?笑)。
空港は大理石張りで(台湾は、大理石が名産品)ぴかぴか、広々だし(ちなみに、これは台湾の多くの施設の特徴)、飛行場から、台北へ行く高速道路脇にも早くも高層建物が並び、市街地に入ると、巨大建物のオンパレードです。
久しぶりに新宿のような巨大企業広告ネオンサイン群も見ました(沖縄では見たことない・・)。同じ離島なのに、何がこんな経済の違いに通じるのか、うちなんちゅを応援するさーちーとしては、知りたいところです・・。
3 台湾人と沖縄人 (むりやり)比較!
ホテルまでの短い時間に台湾人ガイドさんから聞いた特色も、沖縄人とはかなり違います。
まず台湾人は、海外旅行好きらしい。老若男女を問わず、ボーナスや余裕のお金をほとんど全部旅行代に費やすそう(でも台湾から日本への飛行機代の方が、日本から台湾への飛行機代よりも高いとのこと。物価が安いせいか?)。海外旅行好きの沖縄人とは聞いたことがない。
あと、車とスクーターの多さと運転の乱暴さ!すごいスピードで飛ばしてて、乗ってるこっちもドキドキです。運転手さん、なぜ目の前の赤信号までの距離を走るだけのために時速100キロまでアクセルを踏んで、車線変更をするの~!?(笑)
沖縄人の運転は、おじいやおばあが、のろのろと車線内を右往左往して運転しているという、別の意味での恐怖がありますが(笑)。
唯一共通すると思ったのは、「北海道好き」の点でしょうか(笑)。沖縄にも、なぜか北海道系の居酒屋が人気ですが、台湾人の女の子は、北海道は、新婚旅行先としてとってあるんだ、と嬉しそうに話してくれました(笑)。
←屋台の看板
4 日本文化があちこちに!
あ、あと、日本語は通じませんが、日本のコンビニ(セブンイレブンとファミマ。ファミマは「全家」という名称でした。)はたくさんあり、中では日本のポップソングがフツーに流れ(あゆとか、なぜか小田和正とか)、商品も見慣れたもので(おにぎりも発見!)、街にもNANAの映画のポスターや、えびちゃんの化粧品のポスターが貼ってあるなど、かなり日本の芸能文化は流通してました(ちなみに、懐かしのビビアン・スーが、台湾女性雑誌の表紙をかざってました)。
5 大人(?)の夜遊び!
そうこうするうちに、ホテルについたのは夜9時30分すぎ。 荷物を置く間もなく(笑)、早速、繰り出す先は、台湾名物の「4大夜市」の1つ「饒河街観光夜市(ラオフォーチェクワンコワンイエスー)」♪
もちろん、お目当ては屋台の美味しいモノです~。
し・か・し!
屋台の入り口に立った途端、異様な匂いが~・・・。
クサヤのような、納豆の100倍の匂いのような、いわゆる牧場の匂い、大地の匂いです(笑)。
そのもとが、コレ。黄豆と黒豆から作る豆腐を乳酸発酵させたもの。
台湾人には大人気(らしい)、「臭豆腐」です~。
チャレンジャーさーちーとしては、思い切って食べてみました・・揚げ豆腐みたいな感じで、周りはカリッとしていて、中は柔らか。それに加えて特徴的なのは黒っぽい漢方と野菜の味がする濃いタレ。におい消しのため、揚げ油にニンニクが入っているのか、口の中には強烈なニンニクの味。う~。
すっかり降参してしまったさーちーです(笑)。
が、この市場、あちこちに、トラップのように(笑)、「臭豆腐ゾーン」が設けられていて(設けているわけではないのでしょうが、とにかく人気商品なので、あちこちに屋台がある。)、この後も、夢中になって市場を回っていても、ふと気が付くとこのプーンという臭いにクラクラしました(笑)。
幸いなことに、市場には他にも種々雑多なお店の中に、美味しいものが。
こんなの↓、こんなの↓、こんなの。(左が10元=約40円の野菜饅、右が約90元=約360円の牛肉麺)
あと、さすが台湾はお茶好きで、お茶のテイクアウト(様々な中国茶だけでなく、中国茶と蜂蜜と牛乳をブレンドしたものとか、棗の甘い実がブレンドされたお茶とか)のお店もたくさんありました。
夜市は、観光客向けというよりも、地元の人が普通に来るところのようで、晩御飯を食べる人もいっぱいなのですが(夜市は9時~午前1時ころまでやっている)、食べるばかりでなく、レジャーランドになっているようで、カップルもいっぱいです。例えば、こんな面白い屋台を発見しました~!
←鳥占い。占いが盛んな台湾ですが、こんなのもあるのですね。当たるのかな~、鳥おそるべし。
←そして、こちらは金魚屋さん。他にも、屋台なのに、犬やネコのペットを売っているお店多数!
←いちばん面白かったのは、コレ。路上にお客さんを座らせ、顔に白い石膏みたいなものを塗って、お店に人が白い長い「糸」を持って、目にも留まらぬスピードでその糸を顔に当てて、動かしてます。(なんだか、世界不思議発見とかのクイズ番組にでそう)。・・・・ナント、顔の産毛取り屋さん!
屋台の多彩さにびっくりの1晩目でした~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (8)
最近のコメント