« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月18日 (日)

読谷村ドライブ

東村に続く村シリーズ第2弾(?)。

読谷村(よみたんそん)方面に出かけてきました~(沖縄市の北に車で30分くらいのとこにあります)。

読谷村はその面積の45%が米軍施設という基地面積の広い村です。さーちーは特に読谷村に興味があったわけじゃないのだけれども、先日の夜、ナイナイ(ナインティナインのことね)のテレビ番組を見ていたら、沖縄ん芸人の代表格、カレッジセールが出ていて、とある読谷村にある沖縄そば屋の沖縄そばを宣伝していたので(ナイナイは、その他の沖縄料理は概ね否定的で、コメントに苦慮していましたが(笑)、この沖縄そばだけは、「うまい!」と普通にコメントしていた。)、そばじょーぐー(「沖縄そば好き」とのこと)のさーちーとしては、早速出かけたのです。

Photo_441← これがその噂の「花織そば」(「はなうい」と呼ぶらしい)。ネットで見たら、なかなか評判が良いらしい。行き方は、↓を参照。http://r.tabelog.com/okinawa/rstdtl/47000076/

Photo_444

←これが、店の看板を背負った(笑)、花織そば。ボリューム満点との評判でしたが、めちゃくちゃそば大盛りというわけではありません。肉の量が多かったです。これで600円。沖縄そばの定番、ラフティー(豚の角煮)、ソーキ(豚のスペアリブ)、かまぼこが、それぞれ2個ずつ入っていて、豪華です。麺は堅めで、さーちー好みです。

Photo_443

←一方、こっちは、「レバニラそば」。この器はかなりでかく、量は多いです。そばの上にレバニラが盛りつけてあります。レバニラが沢山食べたいときは、お得ですよ。ただ、レバニラとそばのコラボによるシナジー効果は??とさーちーは思いました。

そばを大量に食って、眠くなってきましたが、読谷に来たら外せないってことで、帰りは、座喜味(ざきみ)城跡に行ってきました。

座喜味城は世界遺産に登録されている15世紀築城の城です(沖縄には、たくさんの城が一括してまとめて世界遺産として登録されている。)。

Photo_445 ←世界遺産の証明写真?

Photo_446 Photo_447

←座喜味城は立派な城でした。今帰仁城も世界遺産ですが、さーちー的にはこっちの方がきちんと整備されていると思いました。15世紀、築城の名手と言われる「護佐丸」による築城です。

Photo_448 ←座喜味城から見える、読谷村の田園風景。すべて一望のもと。

 さすが、護佐丸、いい立地条件を選んでいます。

Photo_449 ←右の方遠くに見えるのが通称「象の檻」、楚辺通信所です。象の檻は米軍の通信施設です。

全体的に、天気が今ひとつだったのが残念。仕方がないので(?)、最後に、嘉手納の有名なカフェ Le Cafe Blancルカフェブラン)でケーキ買って帰りました(しばらく前の東京のカフェブームの影響なのか、沖縄には、センスのいい一軒家カフェが多数存在しますが、そのうちの1軒です!。)。このカフェは、基本的に、お客さんにケーキを出す直前に最終加工をするというフレッシュさをウリにしているので、テークアウトできたのは、冷たいチーズケーキだけでしたが、濃厚なチーズが美味しくて、はっぴーです(^^)。

| | トラックバック (1)

2007年3月13日 (火)

つつじ祭りin東村&バラ祭り

ここのところ仕事が忙しくて、遊びの予定がお休みになっているさーちーです。

が、せっかくの週末なので、雨だというのに、行って参りました~(だって、新聞でも大宣伝してるので、ミーハーさーちーとしては、見逃せません)。

今回の目的地は、

東村第25回つつじ祭り

でっす。

「東」村って言うけど、実際は、沖縄本島全体でいえば、「北」のやんばるにある村です(その中では、確かに東側にある)。

雨の寒空をひたすらヤンバル路を北上して進み、つつじエコパークにやってくると、それまで全く人気がない山の中に、突然、沢山の人がいて、確かに祭りは行われていました。

Photo_435

Photo_433

Photo_434  ←入園料200円を払って入ると、まだ満開前?でも、山の側面いっぱいに、つつじの茂みが並んでいて、思ったよりも本格的な広い公園です。

↑一番奥にあった、「吊り橋」風の石橋。(アーチ型の石橋が中央で支えがいらないのは分かるけど、真ん中が下がってても中央で支えがいらないって、不思議です。)

Photo_436

←「祭り」なので当然、さーちーの大好きな屋台も出てました~。

 

さらに、花祭りのハシゴで、東村慶佐次「沖縄かぐや姫」のバラ園にも行ってきました(朝、奇しくもテレビでこのバラ園の宣伝をしてたのです。山小屋風のレンタルロッジも5軒ほどあって、キャンプ場にもなっているようです。)。

こちらの入場料は500円。つつじ祭りよりも高くて、ちょっと躊躇しましたが(^^;。こちらは商業ベースの施設なのですね~。)、その結果は、・・・、以下のとおりです。

Photo_439 Photo_438

Photo_437 ←結構人はいました。バラは2000本あるそうです。

Photo_440 ←バラ園には、他の草花も色々植えられてて、コスモス畑もありました。説明書に、「1~5月と11月~12月が見頃」って書いてあって、これって2回咲くって意味かと思ったのですが・・実は、単に11月から5月までずっと咲いてるってこと?(笑)。

あいにく、雨が降ったりやんだりして曇りの天気のままだったので、なぜか帰りは焼き肉を食べて帰って、さーちー満足です。花より焼き肉です(笑)。ふむふむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

ダイキンオーキッドレディス第20回大会

本日(3/4)は天気が良いので(温度は、もうほとんど夏ですよ!)、ゴルフ観戦に行ってきました。

といっても、単なるコンペではありません。

堂々たるLPGAツアーの開幕戦、ダイキンオーキッドレディースです~!

プロツアーなのに、女性は全員無料という太っ腹さ。男性も、前売りで買うと当日3000円のところが1000円です。

何と言っても、沖縄県勢がプロアマ併せて9名も出場しているので、うちなんちゅも力が入ってます~。新聞は連日トップで報道、ニュースも1位の辻村明須香ちゃんよりも県勢の活躍がメインです(そりゃそうか)。

ダイキンオーキッドレディス第20回大会は、沖縄県南城市の琉球ゴルフ倶楽部で行われました。Photo_423 今日は最終日です。

←会場入り口

Photo_424 Photo_425

←沢山のギャラリー

人気者はなんといっても、宮里藍ちゃんと横峯さくらちゃん。二人は優勝争いに絡みませんでしたが(藍ちゃんは瞬間ちょっと絡んだともいえるか・・・)、二人は最終日も同じ組で回っていて、優勝争いの組よりも沢山のギャラリーを引き連れていました。

Photo_426←17番ホールの藍ちゃん。赤い服が藍ちゃんです

Photo_427

←同じく17番ホールのさくらちゃん大股歩きで歩測しているところです。ジャージのようなズボンが可愛いです(さくらちゃんのトレードマークのピンクの縦線が入ってた)。

以下、この大会の沖縄らしさ3連発(笑)。

Photo_428  ← 売店で売っていた「ぬーやるばーがー」を食べてみました。さすが沖縄の大会。売っている食べ物も違う(というか、これと、じゅーしーというこれまた沖縄の混ぜご飯おにぎりしか置いていない。)。いわゆるポーク卵(ポークランチョンミート&卵焼き)とゴーヤを挟んだハンバーガーです。・・・うちなーの味です。

Dsc01919 コースのところどころにガジュマルの木が生えているのが、沖縄のゴルフ場ならではです(観戦に飽きた子供がガジュマルの枝でブランコしていた。)。

Photo_430 さらにさらに、コースの中にお墓があるのも、沖縄のゴルフ場ならではです。

で、結局、大会の結果はどうだったかというと、・・・

Photo_431 ←これは12時30分ころの成績です。トップの辻村明須香選手はとても美人で、スタイル抜群の要注目!選手(ファッションといい、髪型といい、丸の内OLか、JJモデルのよう)。5年目で、今まで大会で10位以内に入ったのも1度とかいう成績なのに、いきなりの新星として現れて、この時点でも2位以下に2打差をつけて、1位キープ

ついに、初優勝か!・・と思われましたが、いつかの全英オープンのジャン・バンデベルデを思い出させる終わり方で、最後はベテランの米山みどり選手に追いつかれ、プレーオフの末破れ、初優勝はお預けになりました・・。

初優勝の壁は厚いっていうけど、今回の大会で明須香ファンは急増したはず!

・・・と思ったけど、帰って見た午後の沖縄テレビのニュースでは、明須香ちゃんの画像は1秒も写ることなく藍ちゃんと上原彩子ちゃんが4分の3を占めていました(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »