« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月24日 (火)

渡嘉敷島の魚達

渡嘉敷島(とかしきじま),行ってきました。

渡嘉敷は1年前にも行っているので,今日は島制覇とは関係なく,「さーちー水中写真館」の展示になります(ようやく水中カメラを使えるときが・・!)。渡嘉敷島さいこー!

今回も,阿波連ビーチでシュノーケル。前回と同様,手前は水が少し濁っていて透明度は低かったけど,沖のサンゴ林が広がっているところまで泳ぐと,透明度が上がりました

まずは,立派なさんご林からです(以下,写真をクリックすると適度の大きさになるものパソコンの画面いっぱいにでかくなるものがありますが,カメラの設定の関係です。なお,パソコンの画面いっぱいにでかくなるものについては,デカい画面の中央付近から右の方向へ画面の外に向かってドラッグするような動作をすると,画面が見やすい適度な大きさになります。)。 

Dsc03204

Dsc03223

 

←立派な枝サンゴの群生です(スギノキミドリイシ?)。ミドリと白いサンゴがあります。

Dsc03244

Dsc03254 

見事に生きてます。(ちなみに,サンゴは,植物ではなく動物です。)浜からわずか数十メートルの場所でこれだけ生きてるのは珍しいと思います。

 

Dsc03253

Dsc03165

 

いきなり大群に囲まれました。手前の尾が黄色い魚は,トゲチョウチョウウオです。図鑑では約20センチと言われていますが,ここのはデカイです。

 ここだけの話,浜ではおばあが餌付け用の魚肉ソーセージを売っていて,観光客が餌付けするから,栄養状態が良くて巨大化するんだという噂です。

 そっか,だから他のところと違って,魚がいっぱい寄ってくるのかも・・。

Dsc03268

 

コバンアジを引き連れて泳ぐさーちーです。 

Dsc03251

 

←今度は,チョウチョウウオを引き連れて泳ぐさーちー。(色が似ているからか?笑)

 

以下は,図鑑方式です。比較的良く撮れている写真を並べました。海の中の撮影は揺れるし,光は乱反射するしで大変なのだ。まずは,既に出てきたチョウチョウウオシリーズ

Dsc03209

 

トゲチョウチョウウオです。これがいっぱいいました。 

 

 

 

 Dsc03194

 

ニセフウライチョウチョウウオです。フウライチョウチョウウオは体のシマシマが斜めなのですが,これはなのでニセなのだそうです。勝手にニセとか言われて,かわいそう。

  

             

Dsc03227

 

チョウハンです。間違い探しクイズでぱっと見せられたらチョウチョウウオと区別がつかない。

 

 

次は,クマノミシリーズ

Dsc03232

ハマクマノミの集団を見つけました。

Dsc03274

←これはクマノミの中のクマノミです。これは小さいけど,この海は栄養状態の良い巨大(!)なクマノミがたくさんいました。

以下は適当に並べます。

Dsc03276  

Dsc03286

←サンゴにとりついているようにみえる青い小さいつぶつぶデバスズメダイです。

Dsc03193  

ハマフエフキです。沖縄名はタマン。沖縄ではポピュラーな食材で,ガーリックバター焼きにするとおいしいです。比較物がありませんが,50センチは超えています。

Dsc03257

ロクセンスズメダイです。

Dsc03230

モンガラカワハギです。上からの珍しいショット。その他に定番ムラサメモンガラもいました。

Dsc03238

←でかい魚なのでとりあえずパシャ。タマンぐらい大きな魚でした。調べたけれどなんだか良く分かりませんでした(いい加減でスミマセン・・。誰か教えて下さい。)。ブダイ科かベラ科の魚だと思います。

 

Dsc03206

サザナミヤッコ(だと思う。)。体の周辺と目が蛍光ブルーに水の中でも輝いていました。

Dsc03167

ハナアイゴ(だと思う。極めて頼りないさーちー調査。)

 

Dsc03173

セナスジベラです。(多分)

 

最後に,おまけで,前回渡嘉敷島に行ったときに撮り忘れた小学校シリーズです。

Photo_233

今回は,2日で合計4時間くらい海の中にいました。ちかりたびーっです。これからもいろいろな種類の魚の写真をとっていきますので,よろしくです~。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日)

那覇にもっとも近い島【瀬長島】

実は気付いている人は気付いているかもしれないが,2か月以上も島巡りの記事をアップしていないさーちー。台風ネタ等で誤魔化していたんだけど・・・

でも,さーちーは別に大人しくお家にいたわけではありません。野望制覇とは既に直接関係ない旅行だったけれども,石垣島や,西表島なんぞをリピーター訪問して離島生活を満喫していました。

あと制覇までいよいよあと5島ということに迫っているのですが,なんとなく足踏み状態にあります。で,お茶を濁すわけではないが,行ってきました瀬長島

Photo_228

←瀬長島は,那覇の南,那覇空港の南にある小さい島です。ぐるりと周囲道路を一周すると約1.5キロメートルだそうです。島までは,本島から橋が通っているので簡単にいけます。

天気も良くて,キレイですね。朝の瀬長島です。瀬長島は夕日が有名です。デートスポットとして那覇付近のカップルが多数押し寄せるそうですが,朝はほとんど誰もいませんでした(夜景もなかなかもものらしい。)。そもそも夜は人は住んでいないようです。島には,お店が数件あるほかは,ひたすらビーチです。

 

Photo_229

Photo_230

←この島からは,那覇空港における飛行機の離着陸をみることができます。この写真の中央当たりのUFO(!)は,飛び立とうとする飛行機です。

Photo_231

←そして,カメラマンさーちーのナイスショットです。飛行機のお腹が見えます。

ということでありまして,ラストスパート用に残しておいた簡単な島を1個使ってしまいました。

さーちーの野望達成まで,あと4島

さーちー,全離島制覇達成なるか!!乞うご期待!(でも,明日も2回目の渡嘉敷島なんだよなあ~)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月14日 (土)

台風4号参上!

さーちーの住んでいるところに噂の台風4号直撃です。なんといっても、最大瞬間風速70メートルがやってくるということで、前日からさーちーは、宮古島への旅行も日帰りで切り上げて(それでもさーちーの次の那覇行きの便はもう欠航確定で、午後には石垣行きは全部欠航でした。)、台風対策に大わらわでした。

台風になると外に出られないので、まずは食糧を大量に買い込んで、これで飢え対策は大丈夫。

ビデオをツタヤから5本借りてきて、これで暇つぶしも大丈夫。いずれもちゃんと7泊8日の旧作だから相当長く台風が停滞していたとしても大丈夫。

停電することもあり、停電すると断水になると聞いて、トイレの水も流せないということで、前日、浴槽に水いっぱいに張りました。また、ペットボトルの水を買い込んで、これで水不足は大丈夫。

停電するともちろん夜は真っ暗だろうから、ろうそく用意して、ライター買って懐中電灯買ってきて、暗さ対策も大丈夫。

カセットボンベも買い込んで、これで料理も大丈夫。

ということで、12日の晩から、用意万端のつもりで、雨戸閉めて、テレビの台風情報とにらめっこして、来るなら来いとつぶやきながら、気合いを入れていたさーちーでした。

で、13日は朝から暴風雨。ニュースを見ると、もちろん飛行機は全面欠航、県内のバス4路線もすべて休止。

 「台風なんかに負けないぞ~」と叫びながら、外に出・・たりはしなかったけど(笑)、窓から覗くと、あまり雨は降っていなかったけれど凄い風庭の木も根っこから掘り起こされて倒れています。風にも負けず、どういうわけか、まだらに、まだ走っている車がいたけれど、ナンバープレートが飛びそうになっている車がいて、いかにも外に出ている人の顔に直撃する事故とか起こりそう。ちなみに24時間営業のマック(マクドナルド)も電気が消えて、さすがに休業していました。

ありえない暴風であることから、会社に電話したら、ほとんどみんながお休みで当日の仕事の予定も全てキャンセルということになっていて、急遽休暇さーちーとなりました。

すると、午前中10時頃いきなり、ブチッと。テレビが消えました。やってきました停電です。そして、その後、現在に至るまで復旧しておりません。家の前の信号も電気がついていません。道を教える看板もひんまがってますし、路上には樹木が散らかっています。

そこで、さーちー、停電になると、どういうことが起きるかというのを今回実感しました。もちろん子供のころからの避難訓練とか、各地の地震被害の際の報道等で知っていたはずなのですが、いざ経験してみて、改めて実感です。

まず、当たり前ですが電気が点かないので、夜になると暗くなってくる。というか、昼間も雨戸閉めたりしているため、暗い。一応、準備の成果もあって、全く真っ暗というわけではありませんが、ろうそくの明かりだと、やっぱり照らせる範囲が狭くて、料理もおぼつかないい~。

次に、これも当たり前だけど電気が消えるとテレビもインターネットも通じない(パソコンはモバイルなのでしばらく充電もつけど、部屋のモデムが電気がないと動かない。)。ツタヤから借りてきたビデオも無意味~(バカだった・・)。しかも、リアルタイム台風情報が入らない。ラジオを用意しておかなかったのも、ばかさーちーでした。反省。

さらに、電話も通じない。こういう時に頼りになる携帯はとても偉いのですが(ライト代わりにも使えるし、台風情報も一応得られるしね)、まもなくすると充電が切れてきそうです(ハイ、停電未体験さーちーは、携帯の電池式充電器も買っていませんでした・・。)。かつ、一部携帯の電波が入らなくなった地域もあるようです。

さらに、水が出ないから、料理した後の片づけもできないし、トイレもお風呂の水で流さないとだし・・。

停電は一時的なものかと思ったけど、そうでもない様子。というか台風は昼に向けてますます強まっているから、すぐには修復できないのでしょう。

冷蔵庫は、今や巨大なクーラーボックスの意味しかなく、冷蔵庫のアイスが溶けるので、4つも食べまくりました。昨日買い込んだ食糧も全滅しそうです。

何故生ものを買い込んでしまったのか・・(爆)。

暗い中で料理してなるべく食べたけれど、買いまくった食料を全て食べきれるはずもなく、食料品の買い込みは全て乾物にするんだったと、当たり前のことを今ごろ後悔(ビールとお菓子も大量に買っているけど、ビールもぬるくなって飲みたくない・・)。

そして、なんといっても、クーラーが切れるので死ぬほど蒸し暑い(窓も閉めきりだし)。しかもパソコンもテレビも動かないと、真っ暗な中、やることもなくて時が過ぎるのが長い。

停電開始から9時間経過した段階で、あっという間に我慢の限界に達した現代っ子さーちー

 そこで、ジャブジャブ道を車で走りながらたどり着いたのが、ご近所の「東京第一ホテルオキナワグランメールリゾート」です。夜になってから問い合わせをしたところ、宿泊即オーケー。とても良いホテルなので、実名を挙げて応援することとします。

 いかに日頃、電気製品に頼って生きていたかを反省したさーちーです。今度は、電池で動く扇風機と充電器とラジオを買って備えることにします(←結局電気製品に頼っている!)。

 早く復旧して~。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »