渡嘉敷島の魚達
渡嘉敷島(とかしきじま),行ってきました。
渡嘉敷は1年前にも行っているので,今日は島制覇とは関係なく,「さーちー水中写真館」の展示になります(ようやく水中カメラを使えるときが・・!)。渡嘉敷島さいこー!
今回も,阿波連ビーチでシュノーケル。前回と同様,手前は水が少し濁っていて透明度は低かったけど,沖のサンゴ林が広がっているところまで泳ぐと,透明度が上がりました。
まずは,立派なさんご林からです(以下,写真をクリックすると適度の大きさになるものとパソコンの画面いっぱいにでかくなるものがありますが,カメラの設定の関係です。なお,パソコンの画面いっぱいにでかくなるものについては,デカい画面の中央付近から右の方向へ画面の外に向かってドラッグするような動作をすると,画面が見やすい適度な大きさになります。)。
←立派な枝サンゴの群生です(スギノキミドリイシ?)。ミドリと白いサンゴがあります。
←見事に生きてます。(ちなみに,サンゴは,植物ではなく動物です。)浜からわずか数十メートルの場所でこれだけ生きてるのは珍しいと思います。
←いきなり大群に囲まれました。手前の尾が黄色い魚は,トゲチョウチョウウオです。図鑑では約20センチと言われていますが,ここのはデカイです。
ここだけの話,浜ではおばあが餌付け用の魚肉ソーセージを売っていて,観光客が餌付けするから,栄養状態が良くて巨大化するんだという噂です。
そっか,だから他のところと違って,魚がいっぱい寄ってくるのかも・・。
←コバンアジを引き連れて泳ぐさーちーです。
←今度は,チョウチョウウオを引き連れて泳ぐさーちー。(色が似ているからか?笑)
以下は,図鑑方式です。比較的良く撮れている写真を並べました。海の中の撮影は揺れるし,光は乱反射するしで大変なのだ。まずは,既に出てきたチョウチョウウオシリーズ。
←トゲチョウチョウウオです。これがいっぱいいました。
←ニセフウライチョウチョウウオです。フウライチョウチョウウオは体のシマシマが斜めなのですが,これは縦なのでニセなのだそうです。勝手にニセとか言われて,かわいそう。
←チョウハンです。間違い探しクイズでぱっと見せられたらチョウチョウウオと区別がつかない。
次は,クマノミシリーズ。
←ハマクマノミの集団を見つけました。
←これはクマノミの中のクマノミです。これは小さいけど,この海は栄養状態の良い巨大(!)なクマノミがたくさんいました。
以下は適当に並べます。
←サンゴにとりついているようにみえる青い小さいつぶつぶがデバスズメダイです。
←ハマフエフキです。沖縄名はタマン。沖縄ではポピュラーな食材で,ガーリックバター焼きにするとおいしいです。比較物がありませんが,50センチは超えています。
←ロクセンスズメダイです。
←モンガラカワハギです。上からの珍しいショット。その他に定番ムラサメモンガラもいました。
←でかい魚なのでとりあえずパシャ。タマンぐらい大きな魚でした。調べたけれどなんだか良く分かりませんでした(いい加減でスミマセン・・。誰か教えて下さい。)。ブダイ科かベラ科の魚だと思います。
←サザナミヤッコ(だと思う。)。体の周辺と目が蛍光ブルーに水の中でも輝いていました。
←ハナアイゴ(だと思う。極めて頼りないさーちー調査。)
←セナスジベラです。(多分)
最後に,おまけで,前回渡嘉敷島に行ったときに撮り忘れた小学校シリーズです。
今回は,2日で合計4時間くらい海の中にいました。ちかりたびーっです。これからもいろいろな種類の魚の写真をとっていきますので,よろしくです~。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント