2014年7月28日 (月)

今回の絶景その2


沖縄に来ると、沖縄そばもゴーヤーチャンプルもタコスもいいけど、やはりたまにはオシャレカフェにも一度は行きたくなるさーちー。
今回は、美ら海水族館近く、フクギ並木の中にある、カフェチハヤブラン。

1406544043206.jpg

1406544044380.jpg

1406544044963.jpg

12時開店直後くらいに入ったら、無事に座れました(その後すぐ満席)。建物はよく見ると、外壁はトタン?みたいな倉庫みたいな造りですが、センスの良いインテリア。そして、目の前に広がる遠浅のエメラルドグリーンの海と、向こう側の伊江島タッチュー!あいかわらずの絶景!南部のカフェ以上と言っても過言ではない!ご馳走様でした〜。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月26日 (土)

す〜る

さーちーブログを読んで下さってる皆さん、お久しぶりです。
前回投稿からあっという間に1年が経ってしまいました。
が、もちろんさーちーは沖縄を忘れたわけではありません!夏、気がついたら、会社に休暇届が出ており、気がついたら、那覇空港に降りたってました。

久しぶりの更新、やはりいつもどおり最初は、これじゃなきゃ始まりません〜。

1406432357961.jpg

そうです。沖縄すばです〜。

今回は、中道?王道?。那覇の久茂地の「す〜る」さん。さーちーは、最初ということで大人しく?ソーキではなく三枚肉の沖縄そばセット。豚を使わない出汁ということで、おそばも、ジューシーも、上品で、油感や酸味も少なく、さらっと美味しくお腹に入っちゃう感じです。こういう普通に美味しい沖縄そば屋って内地にないんだよね。子供にも大好評。

座敷の個室も奥にあって、子供チェア•子供食器もいただき、子連れにも優しいお店でした!


1406432361835.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

梅雨明けしたら

1372377307809.jpg 1372377317499.jpg

さーちーファンの皆様ながらくお待たせしました。さーちーブログ約2年ぶりの更新です。ところで、今回から、ちびさーちーが離島制覇計画ブログに参加することになりました(写真の中で爆睡しているチビちゃんです)。ちびさーちーは現在1年8か月。今回は、タダで飛行機乗って沖縄に行ってきました(2才未満は飛行機タダ)。今後は、ちびさーちーもよろしくお願いします。

さて、今年は平年よりも9日も早く、14日には梅雨明けした沖縄。 梅雨明けしたら‥やはり沖縄で、沖縄そばが食べたい(笑)! というわけで、今回は、去年の食べログNo.1だったという、那覇の 「すうまぬめえ」 さんに行ってきました。

続きを読む "梅雨明けしたら"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

ただいま、です。

全国のシマシマ好きの皆様、大変ごぶさたしています!さーちーです。

更新をしないとブログが強制閉鎖されてしまうという噂(?)を聞き、とても久しぶりの更新です。

最近は、すっかり離島とはご無沙汰ですが、久しぶりに那覇に行ってきました!

那覇といえば、さーちーの食いしん坊の虫がうずきます

というわけで、駆けつけたのは、坂のおでんやさん「えっちゃん」。

カウンターと奥の座敷のテーブル1つの小さなお店で、入り口ドアには鍵がかかっていて、ノックしてえっちゃんに入れてもらわないと、入れないという有名店です。

看板大ベテランママも、相変わらず健在!さーちーの顔も覚えていてくれました

4、5時間煮込んだというテビチや、内地では見ることのない空芯菜のおでんなどをお皿いっぱい食べて、泡盛を飲んで、2人で2000円という安さ。+忘れちゃいけないのは、近くのお店から取り寄せてくれる1個ずつニンニクが丸ごと入った餃子(餃子は2店あります)!

しかも、このお店では、愛想よく話し相手をしてくれるえっちゃんを挟んで、いつもカウンターで食べている地元のお客さんとも会話がはずんじゃいます。この間は、知り合った人と家の方向が一緒ということでタクシーの相乗りまでしてしまいました(^^;)。

これぞ、ナハ・ナイト。結局2晩連続、通っちゃいました~

桜坂周辺は開発が進んでしまい、道も広くなったけど、「えっちゃん」は今のままで、変わらず「帰ってこれる」場所であって欲しいなあ・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月27日 (日)

金武(きん)の美味しいモノ

以前、このブログでも紹介した、沖縄の県民食タコライスの老舗、キングタコス

このキングタコスの本店は、中部よりも少し北にある「金武(きん)町」にあるという。

が、実は、この金武町、治安の面からは評判が悪い・・。タコス屋が並ぶ道も、基地の目の前だからか、夕方以降は女性は1人歩きはしない方がよい、それ以外のときも服装はなるべく目立たない格好で、などなどの注意が他のうちなんちゅからもされます。

しかし食い気には勝てず(?)、週末の昼間に、(わざわざジーパンとTシャツに着替えて(笑))、行ってみることにしました~。

Photo_199 ←米軍基地・キャンプ・ハンセンの入口。この対面に「新開地」というエリアと、タコス屋さんが複数並ぶタコス・ストリート(?)があります。

Photo_200

←これがその道。うーん、休日の昼間というのに開いているお店の方が少ない。心配していたような危ない雰囲気はないけど、むしろ全然人がいない!夜になった方が賑わうのかな。ちなみに、この道の一番突き当たりは大きなクラブみたいでした。

Photo_201    

←これが、お目当ての「キングターコース」のタコス!4個で500円又は5ドルです(ドルのレートは100円で固定なのですね)。

注文すると、お店の人がその場で油でタコスの皮を揚げてくれます。クレープの皮くらいの厚みがあるので、パリパリってしながらもしんなりとした柔らかさも残っているのが特徴的です。お店の中でも食べれますが、さーちー的には、テイクアウトして、公園か、金武町から近いカンナビーチで食べるのがオススメです!

Photo_202←新開地マップ。タコライスの発祥の地ココであるということの説明も書いてあります。でもタコライス、1980年代発祥って、実は歴史は浅い・・。

↓こちらは、入り口付近の別のタコス屋さん、「千里」(キングタコス同様、こっちの方も自分が初めてタコライスを出した店だと主張していた。) の、タコライス(タコスのご飯載せですね)。

Photo_204 

 挽肉の部分の味付けは、キングタコスよりも香辛料が効いている感じですが、そんなことより何より 量が多い!!!これで600円。見よ、このプラスチックからあふれる感じ。

ちょっとマイナーな金武ですが、週末の冒険にはぴったりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月18日 (日)

読谷村ドライブ

東村に続く村シリーズ第2弾(?)。

読谷村(よみたんそん)方面に出かけてきました~(沖縄市の北に車で30分くらいのとこにあります)。

読谷村はその面積の45%が米軍施設という基地面積の広い村です。さーちーは特に読谷村に興味があったわけじゃないのだけれども、先日の夜、ナイナイ(ナインティナインのことね)のテレビ番組を見ていたら、沖縄ん芸人の代表格、カレッジセールが出ていて、とある読谷村にある沖縄そば屋の沖縄そばを宣伝していたので(ナイナイは、その他の沖縄料理は概ね否定的で、コメントに苦慮していましたが(笑)、この沖縄そばだけは、「うまい!」と普通にコメントしていた。)、そばじょーぐー(「沖縄そば好き」とのこと)のさーちーとしては、早速出かけたのです。

Photo_441← これがその噂の「花織そば」(「はなうい」と呼ぶらしい)。ネットで見たら、なかなか評判が良いらしい。行き方は、↓を参照。http://r.tabelog.com/okinawa/rstdtl/47000076/

Photo_444

←これが、店の看板を背負った(笑)、花織そば。ボリューム満点との評判でしたが、めちゃくちゃそば大盛りというわけではありません。肉の量が多かったです。これで600円。沖縄そばの定番、ラフティー(豚の角煮)、ソーキ(豚のスペアリブ)、かまぼこが、それぞれ2個ずつ入っていて、豪華です。麺は堅めで、さーちー好みです。

Photo_443

←一方、こっちは、「レバニラそば」。この器はかなりでかく、量は多いです。そばの上にレバニラが盛りつけてあります。レバニラが沢山食べたいときは、お得ですよ。ただ、レバニラとそばのコラボによるシナジー効果は??とさーちーは思いました。

そばを大量に食って、眠くなってきましたが、読谷に来たら外せないってことで、帰りは、座喜味(ざきみ)城跡に行ってきました。

座喜味城は世界遺産に登録されている15世紀築城の城です(沖縄には、たくさんの城が一括してまとめて世界遺産として登録されている。)。

Photo_445 ←世界遺産の証明写真?

Photo_446 Photo_447

←座喜味城は立派な城でした。今帰仁城も世界遺産ですが、さーちー的にはこっちの方がきちんと整備されていると思いました。15世紀、築城の名手と言われる「護佐丸」による築城です。

Photo_448 ←座喜味城から見える、読谷村の田園風景。すべて一望のもと。

 さすが、護佐丸、いい立地条件を選んでいます。

Photo_449 ←右の方遠くに見えるのが通称「象の檻」、楚辺通信所です。象の檻は米軍の通信施設です。

全体的に、天気が今ひとつだったのが残念。仕方がないので(?)、最後に、嘉手納の有名なカフェ Le Cafe Blancルカフェブラン)でケーキ買って帰りました(しばらく前の東京のカフェブームの影響なのか、沖縄には、センスのいい一軒家カフェが多数存在しますが、そのうちの1軒です!。)。このカフェは、基本的に、お客さんにケーキを出す直前に最終加工をするというフレッシュさをウリにしているので、テークアウトできたのは、冷たいチーズケーキだけでしたが、濃厚なチーズが美味しくて、はっぴーです(^^)。

| | トラックバック (1)

2007年1月19日 (金)

春のお知らせ

ごぶさたしています、さーちーです!
最近身内に不幸があったりして、投稿を差し控えていましたが、昨日、久しぶりにアップしたつもりが・・パソコンの調子が悪かったのか、載っていない~(涙)!!
というわけで、以下、朝から怒りの即行再アップです(笑)。

いきなりこんなで今年も、大丈夫かな~(笑)。

*********************************

今朝、琉球新報(沖縄タイムズと並ぶ沖縄県の2大新聞です)の一面にこんな記事が載っていました。

「カンヒザクラ 八重岳で開花」

キタキターー(笑)。

沖縄の短い冬、どうも早くも終わってしまったようです(笑。コートは出さず仕舞いだし、衣替えして毛糸のセーターは出したけど結局着ていない・・)。さーちーの大好きなサクラの季節到来!です。
今年はいつもより暖冬だったようで、サクラの見頃は2月上旬になりそうということでしたが、もう北部の桜祭りは20日から始まります。

といっても、実は、沖縄では、この報道よりも早い春の訪れを感じさせるモノがありました。

それがコレ!

Photo_309 オリオンビール恒例の期間限定ビール「いちばん桜」です!パッケージが素敵でしょ?
毎年新年明けに売り出すらしく、今年もお正月後の成人式前後くらいから販売開始していたのですが(早いぞ!笑)、人気の証拠に、もはや今ではスーパーやコンビニでも売り切れ状態です(単に販売本数が少ないのか・・。ちなみに某テレビ番組の影響で、沖縄のお店でも納豆の品切れが顕著です。笑)。
さすが、沖縄県ではシェア55%を誇るオリオンビール(ウィキペディア調べ。笑)!

残念ながら、沖縄県限定発売のようなので(そりゃそうか、あまりに時期外れですね。笑)、味も報告しますと、普通のオリオンビールとはちょっと違って(「ファインアロマホップ使用」がウリ)、さーちー的にはベルギーの白ビールのような果実の香を感じる、爽やかなお味です。

この売行きを見るに、あまり冬っぽくない沖縄でも、やはり春の訪れを心待ちにする気持ちは、皆同じなのかもですね。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年11月12日 (日)

週末は、「Aサイン」に行こう

沖縄の食文化といえば、沖縄そばやチャンプルばかりではありません!

というわけで、さーちー、今週末は、いわゆる「Aサイン」レストラン、「Pizza House」に行ってきました~。

Dsc01070

←Pizza Houseさんは創業後47年、その名のとおり日本に初めてピザを紹介した由緒正しい(?)お店で、アメリカの占領下では、いわゆる「Aサイン」を受けて営業をしていたアメリカーンな雰囲気のお店です。

さて、ここで、さーちーの沖縄ウンチク講座~(笑)。

「Aサイン」とは、APPROVED の頭文字からきていて、この許可がないお店には、アメリカの軍人さんは入店が禁止されていたため、軍人さんに来て欲しいお店はこの許可が必要だったのですね。そして、この許可をとるためには、お店はクリアしなければならない厳しい各種条件があって、1か月に2回、MPが衛生状態とか、お店の状態とかを検査に来たらしいです。

で、そのホンモノがAサインは、これです~!今でも、お店の入口にかかってます。

A_sign_bar_1 ちなみに、ピザハウスさんは、今は、上のパンフレットにあるとおり、ピザよりもローストビーフステーキが有名なようでした(アメリカ現地のお店のようなボリュームで、ステーキは目の前でフランベしてくれたりします)。

 お店は、間接照明で照らされた重厚な造りなのですが、特徴的なのが、お店で働いているウェイトレスさん(?)の年齢層が高いこと(笑)。本当に返還(1972年)前から働いていらっしゃるのでは~?というお母様方で、殺人的なまでのテキパキぶり(笑)。

あと、沖縄の家族は、実はけっこう外食好きでで、レストランにも居酒屋さん(!)にも、夜食事に行くと、かなり小さい子供連れの家族がたくさんいるのですが、ここも、お店は満席で(予約を取らないので、ファミレス形式で並ぶことになります)、子供連れの家族がいっぱいでした。

いつもと違う異国の雰囲気のお店で、家族でご馳走を食べる週末、子供心にワクワクするんだろうな~と思いながら、自分も楽しかったさーちーでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

沖縄そば8位!【しまぶく】

こんばんは、今日は、ハロウィーン・イブ・イブですね~。今日スーパーに行ったら、アメリカのハロウィーン菓子並んでました~(でも、それよりも、地元の中学校の運動会のご案内ポスターの方が目立ってた・・。^^;)

という前振りとはまったく無関係に(笑)、またまた、沖縄そばです。

沖縄には、「東京ウォーカー」みたいな御当地「○○ウォーカー」がないのですが、代わりにさーちーが(というか、沖縄の人が!)愛読しているのは、「沖縄JOHO」という雑誌です。

そして、10月号の特集は、ずばり「沖縄そば80」&「ベスト20」でした~。内地におけるラーメンのように、やはり同じ「沖縄そば」でも、それぞれのお店の味の違いを味わい分ける当たり、やはり同じ日本なんだな~って感じます(笑。外国では、同じ庶民的料理について、食べる側にそれほどの味のこだわりがあったり、それを特集しちゃうところってないと思うな・・。笑)。

ちなみに、ついに那覇にも10月1日、「ラーメンミュージアム」ならぬ「沖縄そば博物館」がオープン!(だから特集してたのですね。)。沖縄そばの名店8店が大集合といういわゆるフードテーマパークです。冬の娯楽の少ない沖縄で、これは流行りそう~。

で、話を戻して、沖縄JOHOランキング8位にして、沖縄市から最高ランクインだったのが、「しまぶく」さん。おお~、噂には聞いたことがあったけど、そっか~。

というわけで、早速さーちー、お昼に行ってきましたよ~(笑)

Photo_16 ←店内から見たお店の看板。

Photo_15

←なーざと屋と同じく、「かつおだし」系の上品な酸味の利いたスープです~。なんか、今、思い出すだけで、生唾が湧く感じです。おいしかった~。

 そして、乗っているのは、かまぼこ、ラフティー(豚の3枚肉)という定番のほか、かつお肉!

かつお味へのこだわりが徹底しています~(笑)。麺は、太め・まっすぐ・しっかり系。そばのメニューは、「そば大」「そば中」しかないようです。

あ、あと、地味に「じゅーしー」(ひじきとかと混ぜた、沖縄風まぜごはん)も、人気メニューらしいです。・・・って、もちろん、食いしん坊さーちー、おそばだけじゃなく、じゅーしーも食べましたよ(笑)。他のお店のよりも、油が利いてて、しっとり目で美味しかったです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年9月14日 (木)

カツオダシが美味しい!〔なーざとや〕

  さーちーは実はメンよりパスタ派なのですが、周囲に麺好きな人が多いのと、沖縄という場所柄、よく沖縄そばを食べに行ってます。

  で、色々食べたけど・・周囲のうちなんちゅの一番人気だったのが、宮里中学前の「なーざとや」さん(↓写真は、大中小あるうちの、「小」)。

カツオダシが美味しい!〔なーざとや〕

  食べたらある意味衝撃的でした。というのも、かつおだしの香りが!沖縄そばのツユはトンコツとカツオダシがベースですが、ここのは、一瞬「これは、京料理?!」ってなくらい、上品にかつおダシが効きまくりです(なんと、後味に酸味が残るくらい!)。沖縄そばって、幅が広いのねですね~。

そして、も一つ凄いのが、定番のトッピング、軟骨ソーキ(ブタさんの軟骨が一杯入った肋骨部分)。軟骨が柔らかく食べれるように煮込んである(圧縮釜?)のはよくあるのですが、ここのは・・・見て見て~、

Photo 中の骨が溶けて、ほぼ飴色のトロリとした「液体」になってるじゃあ~りませんか~。

これは、人気も納得です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧