2008年1月12日 (土)

波乱の渡名喜島(その過ごし方)

この間報告したとおり、渡名喜島に4泊5日も閉じ込められるという貴重な体験をしたさーちー。

まったくの予定外なので、本もゲームも持っておらず、手持ち無沙汰の現代っ子。

この島で一体、何をして過ごしていたのか?

その1 周遊道路の散歩

 まずは、もちろん、これです。

 渡名喜島は、南北に2つの山があって、中央に集落があるという位置関係になっており、かなり整備された周遊道路(ハイキングコースみたいなの)が、島の北半分と、南半分にそれぞれあります。  両方に展望台が設けられています。

Photo

←渡名喜島にはこんな感じの岩山がそびえています(低いけどね)。

Photo_2

←島の南の山頂付近の展望台からの眺め

Photo_3←渡名喜村は、実は「渡名喜島」と、無人島の「入砂島」の2つから成り立っています。

 で、これが、渡名喜島の西側にある入砂島です。天気がよければもっと綺麗な島です。島を囲むさんご礁がくっきりと見えます。あの、NHKドラマ「ちゅらさん」のオープニングで映る、バツグンに綺麗な海に浮かぶ島なのですが、実は、ここは米軍の射撃訓練場で使われているので、周辺が立ち入り禁止区域になっています。おそらく、ここを米軍が占めていることにより、渡名喜島が小さいながらも立派なたたずまいでやっていけているのではなかろうと推察されます。

Photo_5

村花「河原なでしこ」です。渡名喜島と久米島にしか自生していない貴重な植物です。白とピンクがあります。

Photo_6

マンホールの絵柄も「河原なでしこ」

Photo_7

←島の北にある聖なるウタキ、里殿。もちろん、手を合わせてお祈りしてから撮りました。

Photo_8

←里ウタキから見た「東浜(あがりばま)」。島唯一、かつ、島随一の海水浴場です

Photo

←一方、島の北側にある展望台から見ると、こんな感じです。集落と港です。

その2 村落内の探索

 ちょうど中間地点にある島の村落は、15分くらいで、あっという間に回れてしまいます。

Photo_8 Photo_9

←けれど?、小中学校はこんなに豪華です。

Photo_10 ←もちろん、郵政民営化の下でも小綺麗な郵便局もあります。

Photo_11交番も小綺麗な赤瓦の建物です。

その3 島にんじん

 2日もあれば島は2周くらい回れてしまい、延泊に次ぐ延泊の間、あまりに暇なさーちーは、島人のおばさんを捕まえて、無理やり(本当に強引に!)、友達になってもらい、渡名喜島名産の「島人参」の畑いじりをさせてもらいました。島人参は、津堅島で作っているようなふつーの人参よりも細長くて、ごぼうみたいですが、普通のにんじんよりクセがなくて、やわらかいです。沖縄の旧暦のお正月には、欠かせない食材です。

Photo_13

島人参畑

Photo_14

島人参と格闘するさーちー。山芋堀りと一緒で、長い人参を折らないように頑張ってます。

Photo_15

←、で、これが大晦日に収穫した人参です。おばさんの好意に甘えて、収穫した人参はいただいてしまいました。

4 その他・・魚釣り

 唯一、島の売店で売っていた「釣り糸」を買って、宿の朝のおかずの「サバ」を餌にして釣りも試みました(他にも釣っている人はいたけど、本島でオキアミを大量購入してから来ている様子)。

 港の海には、ミジュン(アジ)の群れが目でみえるのだけど、何しろ、釣竿を貸している店も、釣り餌を売っている店もないから、糸を手でたぐりながらです。1度は魚が餌を食べて引っかかってくれたのですが、ばれてしまい、「サバでアジを釣る」は成功せず。

 でしたが、ビュービューの北風の中、サバイバル感はバツグンでした~。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 3日 (木)

渡名喜島、ふたたび~波乱の年明け~

新年、明けましておめでとうございます(ってだいぶ、遅ればせながら、ですが・・)!

突然ですが、「年忘れの1泊だけ」のつもりで、年末に渡名喜島に行ってきました。前回は2年前にかるうく制覇しましたが、とってもかるうく制覇しただけだったので(前回のブログ参照)、今回はヘビーに制覇してきました。

渡名喜島は、沖縄本島から54キロ海上。行政上は「渡名喜村」。人口約450人、沖縄県でもっとも人口の少ない村です。徒歩で一周、3時間程度の小さな島です。

そんな渡名喜島で1度、住民気分で泊まってみたい!!

しかし、こんなささやかな願いが、その後、さーちーの島制覇2年を締めくくる「波乱の年末年始」の始まりだったのでした・・。

渡名喜島といえば、なんといっても整備されたフクギの集落で有名。ひたすら、集落の家はフクギで囲まれています。フクギは防風の機能隣家との関係でプライバシーを保護する機能があるといわれています。

Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6

また、嬉しいことに、路地は舗装されていません。あたかも京都の町屋のように、入り組んだ路地に、白砂がまかれ、落ちているゴミも枯葉もなく、熊手で掃除した跡が、幾筋もついているのです。これは、無形文化財として認められている、100年以上続くこの島の「早起き会」という島民の行事で、毎週3回、島の子供たちが朝から道を掃除しているため。他の沖縄の島とも一風違った、本当に、気持ちがいい村道です。

 島に住民気分で泊まりたいという願いを叶えるため、素敵な家を貸してくださるのが、民宿「ふくぎ屋」さん。人のいなくなった民家を全面的にリフォームして、一軒家として(しかも1泊3食付きで6500円!)貸して下さってます。町並みの保存と、観光の両方に役立ってまさに1石2鳥。これまた、渡名喜島独自の素晴らしい取り組みです。

ちなみに、ふくぎ屋さんのキャッチコピーは、

「まだ、渡名喜島がある」

です。

Photo_12

これがさーちーの泊まった宿。です。他のふくぎ並木の家と、まったく同じで、フクギに囲まれていて、まさに住民の一員気分。なかなか住み心地よかったです。

Photo_4

←屋根の上のシーサー

くつろいだり、島1周散歩をしたりして、夜は、「ふくぎ屋」さんの本館の方まで、夕食を食べにでかけていきます。

Photo_9

島のメインストリート村道1号線。これが夜になると・・・

Photo_10

フットライトによるライトアップがされます。渡名喜島宿泊の目的は、これを見ることにもあったのです。白砂に反映して、静かな島に幻想的な雰囲気です。

そんなこんなで、島で楽しく1泊して、大満足で、翌朝10時のフェリーで本島に帰って、家で大掃除をしよう・・と。

が、しかし・・・・。

朝、宿に行くと、1日1便しかない定期便が、強い北風の影響で欠航とのこと!!ガビーン!!

別に台風とか来ているわけでもないし、雨も降っていないのにーー!

慌てて港に駆け寄って様子をみると・・

Photo_11

←雨は降っていないものの、こんな感じで港の空は怪しい雲行き。強い北風吹きまくり

Photo_12

←港の沖合いをみると、確かに波は高そうです。(秒速4mを超えると港に船が入らないらしい)

ということで、まったく予定外に延泊決定です

しかも・・・

事態は、これだけでは済まなかった。

その翌日も船が来ない。そして・・・

そのさらに翌日も船が来ない。・・・3日連続ですよ、アナタ!

ということで、1泊2日の予定が、4泊5日してしまい、掃除も洗濯も年越しも年明けも、念願どおり、島の住民として行ってしまう羽目になってしまったさーちーなのでした

ちなみに、渡名喜島は、本当に、人も物も店もありません。本当にすることがないって、久しぶりというか、初めての経験かもです。

しかも、一日中北風ビュービューでした。今、さーちーは、フクギ並木の有用性を実感をもって語れる数少ないナイチャーです。

1月2日、とうとう、船が入港。

港で待つ人々の見つめる中、近づいてくるフェリー。「港に入るかどうかは、近づいて海の状況をみてからの船長判断です」と言われてしまったため、船長にプレッシャーをかけようと、港に1列に並んで、手を振る我々。頼むから、港に入ってくれ~。

気分は、ほとんど、南極越冬隊です。

Photo_16 Photo_17 

そして、無事入港!

Photo_20 Photo_18

帰路の船の揺れは。なあんにも気にならなかったさーちーでした。

 <オマケの独り言>

 それにしても、年始早々、天気に翻弄されてしまいましたが、問題は、久米商船の久米島と沖縄本島の間の往復フェリーは、ずっと通常どおり営業していたということ(渡名喜島は、沖縄本島と久米島の中間に位置します)。風が4メートル毎秒以上あったにせよ、はっきりいって、渡名喜島には観光客がいない(さーちーを含めて数人。確実に2桁はいない)、久米島には観光客がいる、その違いが露骨に出ています。

マイナー離島の悲哀を感じたさーちーですが、久米商船の公共交通機関としての使命感のなさぶりも、かなり問題だと思います。普段多忙なさーちーは今回正月でなかったら20万円を支出してヘリコプターをチャーターせざるをえないところでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 4日 (木)

渡名喜・久米・奥武・オーハ島

  さーちーの島巡り、早速の第2段!(ちょっと、ペースが速いぞ!) 今回は久米島周辺です。

島といったら、やっぱり船旅でしょ~!・・・と、自分が船酔いしやすい体質であることも忘れ、泊港から「フェリーなは」で10年ぶりくらいに片道4時間の船旅にしゅっぱ~つ!

・・したのですが、やっぱりダメでした・・・。o...rz.......(ダウン・・)人間、体質って変わらないのね・・。じきにさーちーのお船にお魚がいっぱい集まってきました。ちなみに、飛び魚って50メートルくらい飛ぶんだよ。

近くとはいえ、やはり東シナ海?、侮れない・・・(天気は曇りだし、波も荒かったのよ~!・・でも、全乗客中酔っていたのは私だけなのはなぜ・・)。

途中のPhoto_13渡名喜島が待ち遠しかった~(涙)。動かない地面って素晴らしい~。

Photo_14 でも船は、渡名喜島では降りる人を降ろすだけで(一時上陸した人はさーちーだけでした。でも野望達成のために無理矢理降りた!)、無情にもまたすぐ出航したのでした(当たり前か・・)。

帰りは絶対飛行機で帰ろうと胸で繰り返しつつ、4時間後にようやく今回の目的地、久米島に到着したのでした。

  ********************************

さて気を取り直して、

久米島の名物といえば・・

Photo_15 ご存じ、←「久米島の久米仙」(工場見学あり。今は楽天イーグルズのキャンプ地となっている関係で、応援ラベルの泡盛も売っている)

Photo_17← 「久米そば」(あっさり味でおいしい。どこでもご当地そばがある。)

Photo_18

←「ミーフガー」(ミミガーではない。似ているけど。食べられないし。景勝地です。)

Photo_20 ←果ての浜(ボートで片道20分で行ける沖合の砂州。海水浴に最適)

Photo_19

 あと、海はもちろんキレイです。どこ行ってもキレイなので、最近あまり感動しなくなってきましたが(人間、慣れって恐ろしいですね~)、夕日がきれいな←「アーラ浜」を独り占めして散歩できるのには感動しました。東京なら、こんなところ、カップルでいっぱいですよ~。

Photo_31

夜は亀吉っていうお店で、島料理を食ったあ。お腹いっぱいだぞう。さすがに久米島だけあって泡盛は久米仙のお酒しかありませんでした。さーちーは久米仙とシークワーサーのカクテルなんぞを飲んでみました。地元?のお客さんでいっぱいでした。

**********************************

 次の奥武島は、久米島とは橋でつながってるので、楽勝で車でゲット!

 今は「バーデハウス」という海洋深層水を使ったバーデスパが有名。Photo_22 隣にウミガメ館が並んでます。

Photo_24 ウミガメで有名なだけに(?)、そのすぐ前のビーチには、亀の甲良そっくりな岩が並ぶ「畳石」があります~。亀の甲良同様、藻が生えててつるつるするので気をつけて・・(って自分が転んだから、そう思うだけ?)

 **********************************

と、今回の旅、ここまでは3島とも順調でした(渡名喜島の自分の状態を順調といえるのかどうかはさておき・・)。しかし、難関は、オーハ島!干潮時には奥武島とつながって歩いていけるのでは・・?とみせかけておいて・・・

Photo_25 ←これくらい目の前なのに微妙につながっていない~(涙)!石を投げれば届きそうなのに・・(400メートルくらいとのことだけど、干潮時はもっと近いと思うな)。

  といっても、野望達成のためには、これくらいであきらめていられません。うみんちゅ(海人)としては、これは泳いでわたるしかない!

 ・・・・・・・・というのができればいいのですが、うみんちゅ若葉マークのさーちー、今回は「ハテノ浜観光サービス」さんにチャーターをお願いして(1人2000円。ちなみに、オーハ島との公的交通手段はない)、渡してもらうことにしました・・(←気弱)。

  Photo_26         夕方、「物好きだな~」と言いたげな船長さんを後にして、オーハ島上陸! 

 それもそのはず、この島は4世帯7人のみが住んでいる0.37平方キロメートルしかない超小さな島なのです。上陸時には、ちょうどそのうちの1人であるおじいが「もずく漁」から帰ったところ。おばあと2人で船からもずくを取り出して浜へ運んでいました。

Photo_27

Photo_32

 ←島は、こんな感じの木でいっぱい!パイナップルみたいな実をつけて、葉っぱはギザギザです。浜で、おじいの帰りを待っている別のおばあは、「ヤマトコトバではよく分からんけど、島ではアダニって呼んどる」と教えてくれました。

※ 帰ってからネットで調べたら亜熱帯に生える「アダン」「タコの木」とそっくり。これでしょうか~?

島には、舗装された道はなく、4つのおうちへの道だけが、ジャングルのようなアダンの木の林の中に切り開かれています。船長さんに、何度も「林の中に入ると遭難するから気を付けて」と言われて、こんな小さな島で遭難するの?!って思ったけど、これは確かに迷っちゃいそうです。ハブも出るそうです。ちなみに、ハブクラゲに注意っていう看板が海辺によく出てたけど、どんな生き物??

・・・ってな感じで、多少の困難を乗り越えつつも、今回は合計4島制覇!

                                 全島制覇まであと42島!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)