【南大東パート2】(ドライブさーちー編)
さて南大東二日目は、帰りの飛行機までレンタカーして島巡りしました。南大東は約30キロ平米の大きさで結構大きいのです。北大東の約3倍あって、人口も2倍以上違います。沖縄本島にある伊江島が約20キロ平米程度ですから、かなり大きいのですが、両大東島は、なんといっても、地図上は海の上にポチッと書いてあるだけなので、小さく思われがちなのです。
というわけで以下、見学したところを箇条書き的に並べることとします。ガイドさんのウンチク受け売り付きです。はっきりいって、超!長いですが(笑)、ゆっくりどうぞ~
まず、南大東島最大の観光名所、星野洞(単に「星野さん」の私有地だからそうネーミングしたらしい。)。これは東洋一の鍾乳洞と言われているようなのですが、見たさーちーの意見としても、間違いなしです。4800万年前から、ひたすら海のどまんなかで、何者にも干渉されずに成長してきただけあって、鍾乳洞の「つらら」がでかいです。上から「つらら」、下から「たけのこ」のように白色の棒がニョキニョキ出ています。見て下さい、この珍しいビックな鍾乳洞を!
この間書いたように、この島は基本的に火山の上に珊瑚礁が乗っっかってできた島なので、この鍾乳洞の岩も当然全部さんごから出来ているそうです。これが証拠写真です。
こんなに立派な鍾乳洞なのに、やはり孤島なので、観客はさーちーだけ。湿度100パーセントの鍾乳洞なので汗びっしょです。温度一定ということで、南大東島の子供の親は、中学の卒業記念時に泡盛をこの鍾乳洞に置いて、成人したときに飲むそうです。
←「保管中」・・見えますか~?
ガイドの人の話によれば、大東島は地面の中がスカスカになっていて、あらゆるところにこのような鍾乳洞があると言われているそうです。台風の時に、岸壁に波が打ち付けられると、それに合わせて、島の中にある岩から水が吹き出るそうで、要するに、島全体が「ざる」みたいな感じになっているとのことです。だから、土もちょっと塩分を含んでいて、あまり作物育成に適している訳じゃないのだそうです(さとうきびなら大丈夫ということだそうだ。)。そして、土に塩分があるのでハブが住んでいないとのことです(最初からハブがいなかっただけじゃないか?)。
ちなみに、この島にはカエルが異常に多いです。道路には車に踏みつぶされたかえるの死骸が散らかっています。 ←生きてるかえるの写真
そもそも、島にかえるがいたということではなくて、サトウキビの害虫を食べるということで持ち込まれたそうですよ。背中に毒をもつかえるだそうで、そのため天敵がおらず、それで大繁殖したとのことですが、肝心な害虫はあまりとらないそうで、ちょっとダメかえるです。
これは、ビジターセンター島まるごと館。ただ、開いているのか閉まっているのか分からず、館の中には客はおらず、ちょっと心配になってしまいました・・(ちょうど修理期間中だったのかも?)。200円払って「さーちー」と名前書いてきました(笑)。
そして、ビジターセンターの隣の元南大東空港跡で作られているのが、コレ、南大東のお酒「COR COR(コルコル)」です。大東のさとうきびで作ったラム酒です。味は正直言ってサーチー的にはTYPHOON再び!(笑)です(コルコルごめん)。まだ2004年からと歴史が浅いので、これからまた熟成させるといいのかな~。
これが噂の元祖大東そばです。
麺が手打ちで、太く、うどん(甲府のホウトウみたいな感じ)のようでとっても美味しいです。さーちーが食べた沖縄そばの中でかなり上位にランキングされます。ただ、さーちーの次の次の人は売り切れになっていたので(別に客がそんなにいっぱいいたわけじゃない。あまり麺を多く作ってないだけのことと思われ。)、お昼は早めに行った方が良いと思います。お店のご主人は売り切れになったら、このお店に行くとそばとかが食べれるよなどと商売敵の店を客に教えていました。というか、南大東では商売敵なんてなくて、みんな生活共同体なんでしょうね。
これがシュガートレインです。かつてさとうきびを運んでた幻の離島の列車です。今でも、島の道に一部線路の跡が残っています。これまた、鉄道マニアのロマンをくすぐりますよね~。
ナイトツアーのガイドさんの話によると、表向きは日本製ということにされていたけど、なんと実はイギリス製だそうで、要するに、開拓時代大東島を支配していた会社が直接外国と貿易して入手したものだそうです。密輸ということらしい。ガイドさんによると、本土より早く電気がつき、電車が走り、電話が島内で通じ、大東島の文化は時代の最先端であったらしく、生活水準は高かったらしいです。
話が飛びますが、これが村指定天然記念物(?)のダイトウビロウという木です。ヤシの木のようでそうでない。いろんなところにいっぱい生えてます。
別名、シロッパと呼ばれていますが、おそらく白い葉から来ていると思われます。さわるとかなり硬かったです。島では、昔は、←の写真みたいな感じで、これで屋根を葺いていたらしいです(島まるごと館の中の展示物)。
これは「海軍棒」というプールです。海軍棒とは、海軍が、ココが日本国の領土であることを示すために建てた棒です(本当は、ロシアに先に発見されていたので、保全のため頑張って現地調査に北らしい)。で、その棒の前に作った自然のプールがこれで、北大東島の「沖縄海」に相当するものですね。プールといってもこのとおり、かなり激烈です。もちろん時期が時期だけに誰も泳いでいませんでした。
これは「大池」です。南大東は真ん中の方にたくさんの池がありますが、そのなかで一番大きいのが大池です。ちなみに、ダイトウオオコウモリはみんな昼間は大池の真ん中の浮島にいるそうです。この池、魚がいっぱいいるのが見えましたが、実は表面40センチくらいが淡水で、その下は海水で海とつながっているそうです。さきほど言ったとおり、島が「ざる」になっていることがここにも現れていますね~。だから、マングローブが生えています。
なんと、海沿いの川ではない内陸の池にオヒルギが群生しているということで、これまた天然記念物に指定されているそうです(やっぱりガラパゴス諸島と一緒で、大陸につながっていない島には珍しいものが多い!)。
これは、「バリバリ岩」という名所です。
地層に亀裂が入った感じのところです。(その間の細いところに、ダイトウビロウが天を目指して頑張って細長く生えてます。)なんでこうなったかは謎らしいです(火山か、地震か)。島が移動している最中にこうなったとの話も。
これが西港(南大東島にも北大東島にも西港がある。)。こちらも、やはり、岸壁の港ですので、クレーンで荷物の上げ下げします。
翻って、これが南大東漁港。まだ建設中です(一部は供用中らしいけど)。
本格的な漁港を作って将来いろいろな漁船が立ち寄れるようにする計画だそうです。今は岸壁に囲まれて漁港がないので、魚がまわりにあふれているのだけども、漁業がいまいちさかんではありませんが(島外へ売りさばく交通手段がないため)、これが完成すれば、著名な漁港として世界に知られることになると思われます(最後の方はさーちーが勝手に書いてる。)。
日の丸展望台からの眺めの 写真です。まさにさとうきびの島ですね。
ドコモの鉄塔です。これがあるので大東島では携帯電話はドコモだけが通じています。詳細については、北大東の頁を参照。
ということで、駆け足で紹介しました。さーちーも、夕方に飛行機に乗って、那覇に帰ったときにはへとへとでした。
が、何はともあれ、これでさらに大物2島制覇!
離島制覇まであと18島(スミマセン、最初計算間違いました・・)、今後も頑張るぞー!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
最近のコメント